LL

LL

Sergio Krakowski『Pássaros : The Foundation Of The Island』

f:id:yorosz:20160610181328j:plain

Sergio Krakowksi (pandeiro), Todd Neufeld (g), Vitor Goncalves (p)

 

David Binneyのアルバムなどにも参加しているパンデイロ奏者セルジオ・クラコウスキのおそらくデビュー作(?)となるアルバム。リリースはNY在住のピアニスト蓮見令麻が主宰するRuweh Recordsから。

収録時間は6曲トータルで40分と短めなのですが、曲間が切れ目なく演奏されることや、最初と最後の曲が同じモチーフを持ったアルバム全体のイントロ、アウトロ的な曲になっていることから通して聴くことを推奨しているのかなと思います。

演奏の内容としてはラテンジャズ的であったり、ショーロを題材としたような曲などメンバーの出自を生かした南米音楽のフレイバーが強いものから、隙間の多い寡黙で即興の色合いの強いパートまで幅があるのですが、構成がいいからなのかそのギャップを感じさせず、全体通して潮の満ち引きや日の昇降など風景の移り変わりを連想させるような自然な聴き心地があります。この点については特にピアノのヴィトー・ゴンザルベスのタッチの変化による音量、音色のコントロールが大きく貢献しているようにも思います。

ギターのトッド・ニューフェルドも曲調に合わせて幅のある演奏をしているのですが、この人は(なかなか形容する言葉が思い浮かびませんが)とにかく音色が個性的で、音色自体が似ているわけでは全くないのですがどこかLoren Connorsを連想するようなブルース性が音の底のほうに重く息づいていて、特に寡黙な旋律を紡ぐような演奏をする場面ではそれが強く感じられるような気がします。彼の音が放つそのブルース性(憂いと言い替えたほうがいいかもしれません)は、クラコウスキ、ゴンザルベスの音と演奏を通してこちらに感情を伝えるという意味では通ずる反面やはり種類が違うもののようにも感じられ、そのことによる三者の音の微妙な混ざらなさやアンバランスさがこの音楽を特別なものにしているように思います。(クラコウスキとゴンザルベスのデュオだったらもっと凡庸に聴こえていたでしょう…)

で、肝心のというかリーダーであるクラコウスキのパンデイロ演奏についてなのですが、なかなか普段聴く機会のない楽器ですし、私もこういった小編成でその音に焦点を合わせるようなかたちで耳にしたのは今作が初めてといっていいくらいで、この人の演奏がたとえば特別風変わりなものなのかどうかとか、一般的な(?)パンデイロの演奏と比較するかたちで個性を聴きとるようなことがほぼできないのですが、 本作を聴き込むことやyoutubeでの基本的な奏法解説などを見ることで少しずつ面白さを見いだせつつあります。特に動画でパンデイロ演奏における身体の“動き”の部分を見たのが大きかったですね。どんな楽器でもそうですが、演奏における身体の動きは専門的な知識のない人間にとっては出音の成り立ちやテクスチャーを聴きとるうえでなによりのヒントになりますし、特にパンデイロという楽器は演奏中の動きが単純におもしろくて、

革や淵を叩く右手の踊るような、というか “演奏すること自体が同時に踊ることとして成立してしまっている” ような動きは非常に目を引きますし、このアルバムを聴く際にもそれを頭に思い浮かべながら聴くだけでもの凄くこの演奏の核心の部分に近づけるような気がします。

2曲目の徐々に熱を帯びていくラテンジャズ的な演奏の中で、加速度的に音を密にしていくパンデイロの打音はそのままダンスの小刻みなステップを連想させますし、それを通じて体温の上昇や原始的な(涙の出るような)喜びを伝えてくれます。

音楽の身体表現としての側面を強く反映し、発展してきたであろうパンデイロという楽器の演奏において、こういった身体感覚の伝わりやそれによる感情の共有はその旨みの最たる部分であるように思いますし、それを損なうことなく伝えてくれるこの音楽もまた素晴らしいものであると思います。

 

パンデイロの革に右手の影が映ったジャケットも良いですね。この影が例えば人影のように見えたらスクリーン上で踊るダンサーみたいな比喩だったり、それがこの音楽の本質を表してるみたいなことも言えたのですが、残念ながら手にしか見えません(笑)

 

www.youtube.com