LL

LL

The Necks at 酒游館

12月17日、滋賀県近江八幡にある酒游館で行われたThe Necksのライブに行ってきました。The Necksはオーストラリアのピアノトリオ編成のバンドで、今年で結成30周年になるそうですが、来日は初めてということで、こんな機会は二度とないかもと思い急ごしらえで都合をつけ会場に駆けつけました。

f:id:yorosz:20161228082135p:plain

 

ライブはジャズなどでよくある、間に休憩を挟んでの2セット形式。1時間に及ぶ第一部とやや短め(おそらく40~50分程度)の第二部。

 

 第一部は大雑把にいってふたつの山のある演奏で、ピアノの独奏から始まりドラム、ベースが控えめに加わって徐々に音の密度、音量などを増しながらピークを迎え、そこから一度演奏のテンションを絞ってからもう一度ピークへ持っていくような構成。演奏中に時計など見ていないので確認はできませんが、一度目のピークの時点で体感では40分くらい経ってたと思ってて、そこから音量など落とし始めたところで締めに向かうのかなと思ってたので、そこからしばらくしてもう一度ピークを作ろうとしてることに気付いた時は結構驚きでした。

第一部の演奏で特に印象に残ったのはトニー・バックのハイハットとクリス・エイブラムスのピアノ。

トニー・バックはハイハットをオープンの状態にして二枚のシンバルの間にブラシを挿し込むような状態で小刻みに上下に動かし、演奏が進むにつれてブラシの柄のほうに持ち替えてみたりして音色を変えながらも均質なパルスのような音を延々と出し続けていました。The Necksに限らず彼の参加する音源ではよく耳にする音で、それらを聴くだけでも彼のシンバル類の扱い、音色の美しさは耳を惹くものがあると思いますが、間近で聴くそれも間違いない美しさでした。

クリス・エイブラムスのピアノはトレモロ奏法のような音の出し方を主に用いて、ひとつの音階なりモード(?)の中で波のようにクレッシェンド、デクレッシェンドを繰り返しながら音の密度や音量を上げていくような演奏を延々やってる感じなのですが、一度目のピークに達する前辺りからは続けざまな打鍵によって音のADSRでいうR(リリース)の部分が重なりまくってドローンみたいになってうねってるのがすごく耳に入ってきて、そこにトニー・バックのマレットによるシンバルの音が重なって干渉してくる瞬間とか最高でした。

 トニー・バックが延々小刻みに鳴らし続けてるハイハットにしてもピアノと同じように音のリリースの部分が重なってドローンを形成してるのが聴きとれましたし、バンド全体としても短く切れるような音はあまり多く用いずに音のリリースの部分がそこかしこで重なって3人とは思えないほど厚みのある音になっていて、結果として出てくる各々の音が有機的に結びついたような響きの持つ説得力というか充足感というか…とにかくすごいものがありました。

演奏の中で個々が出している音、つまりミクロな部分に焦点を合わせれば、例えばトニー・バックが小刻みに出してるハイハットの音なんかはそれに合わせて踊ることもできなくはないものだと思うんですが(そういう風に聴いてる人もいました)、最終的に鳴っている響きの総体を見るような視点からそれを捉えると、演奏の中での役割としてはそういうリズムの面っていうよりそれによって持続音を発生させて空間を埋めるためにやってるんじゃないかなという印象が強かったです。そのハイハットの音をトップとして周波数帯のいろいろな階層を違う音色で色付けして、それらが部分的に混ざりあってグラデーションが生まれたりっていうイメージなんですが、混ざってない部分、響きがストレートに耳に入ってくる塩梅はしっかりと保たれている印象で、カオティックにならないバランス感覚はピアノトリオという編成や、徐々に自分の音の届く範囲を拡大していくような演奏全体がクレッシェンドしていく構成、そして結成30年という経験などから生まれたものなんだろうなと思わされましたし、The Necksってバンドが指向してるものの核がこういう強度とバランスを持った響きの総体を音の重なりやうねりも取り込みながら築いていく意識にあるんだろうなと。

 ハイハットやピアノなどはかなり小刻みに音を出しているにも関わらず演奏全体には忙しなさが全くなく、もの凄く懐が深くゆったりとした律動が感じられるのも本当にいつまでも聴いていられる感じでとにかく心地よかったですね。トニー・バックは演奏中に身体を揺らす場面も結構あったんですが、ハイハットの音8つを一拍としてとってるようなすごくゆったりしたものでしたし、ロイド・スワントンも演奏が進むと非常に心地よさそうな表情で演奏していて、演者自身も音を聴いて楽しんでいるのが伝わってきました。

 

 第二部は第一部との差別化の意識からか少し捻った感じもする演奏で、ピアノが冒頭からしばらくはホンキートンクっていったら言い過ぎですが、そういう類の茶目っ気が少しだけよぎるような演奏をしていて、またトニー・バックは第二部ではハイハットではなく通常のシンバルのほうを終始スティックで鳴らし続けていたんですが、そのリズムも少しだけシャッフルしているように聴こえました。第一部とは違いゆっくりとひとつのピークを形づくって終える演奏。

 第二部ではトニー・バックは木の棒の先に貝殻のような形をした小物が多く取り付けられた楽器(?)を多用していて、序盤ではそれを振って物音を出し、中盤からはそれをタムに当ててスティック代わりのように使用していました。こちらもトニー・バックが参加している音源ではよく耳にする音なんですが、こちらはハイハットと違い何をどうやってこの音を出しているのかしっかりイメージできていなかったので、こういう風に出してたんだっていう驚きがありました。同じような楽器(なのかわからないけど)はたしかカフカ鼾のライブだったかそれ以外のライブだったかで山本達久も使ってたような記憶があります。カフカ鼾自体The Necksからの影響は結構露骨に感じられますし、影響とかかなりあるんだろうなと思いました。

 他にもトニー・バックはウィンドチャイムの金属棒を何本か紐でまとめたようなものを座っている状態の太腿の上に乗せて揺らすことで不規則に音を出してみたりいろいろやってて本当に多彩で面白かったです(演奏後はこんな感じ。写っているものすべてを使っていたわけではなかったと思いますが)。ここはThe Necks観るにあたって一番注目してた部分でもあったのでなんか途中で嬉しくなってしまいました。

 

 第一部にも第二部にも共通してることですが、とにかく演奏がピークを迎えた時の音がどこまでも広がっていくような感覚はちょっと今までに体感したことのないものでした。なんか陳腐な表現になってしまうけど無尽蔵に拡張していく宇宙空間を想起するような。これには多分もともと酒蔵だったという会場の響きのよさによる部分も大きいんだろうなと思います。天上高めだからか音が上下に伸びていくような感覚があって場面によっては教会で鳴り響くパイプオルガンのような荘厳さも感じました(教会でパイプオルガン聴いたことないですが)。演奏がピークを迎えた部分においても単純な音量って意味ではそれほどのものでもなく、これより音が大きいライブならそれこそいくらでもあるんでしょうが、これほど自然な広がりを感じれる音、ライブってそうそうないんじゃないかと。

自分は数はそれほどではないですが電子音楽PAなしの生楽器のライブも行く人間で、そこに単純な優劣はないと思ってますし、また音楽はライブで聴いてこそみたいにも思わないんですけど、こんなん聴かされるとちょっと揺らいでしまいますね…。とりあえずまた日本来てくれるんなら絶対行きます。これだけ長々と書いてしまうくらいには心底感動しましたし、ダントツで2016年のベストライブ。もしかしたら生涯一かもしれません。本当にありがとうThe Necks!!!