LL

LL

Paul Bley『Ballads』

f:id:yorosz:20170827035337p:plain
カナダ出身のジャズピアニスト、ポール・ブレイがアネット・ピーコックの曲をトリオで演奏した作品。共演はドラムにバリー・アルトシュル、ベースはゲイリー・ピーコック(1曲目)とマーク・レヴィンソン(2,3曲目)。1967年録音。

トリオでの演奏ですが、ブレイのピアノ演奏は終始ドラムやベースの音に反応しているようなところがほとんどない、そこだけに焦点を合わせればソロピアノ作品として聴けてしまえそうなもので、ドラムやベースにしてもあまり他者の音に反応している感じはなく、そのどこかそっけない距離感を感じさせる関係性はたまたま向かう方向が一緒だったために居合わせただけでそれ以上関わり合わない3人といった風情です。故にフレーズの絡み合いによるインタープレイ的な(=ジャズ的な)快楽や盛り上がりはあまり感じられず、各演奏者の関係性の在り方はフリー・インプロヴィゼーションに近いといえそうですが、出てくる音の総体はアネット・ピーコックの楽曲の存在感によってまとまりを持っているように聴こえるという、とても不思議で絶妙なバランスの基に成り立った音楽になっています。

1967年という(まだフリージャズやフリー・インプロの明確な分離や、そういった音楽の“型”のようなものが確立されていなかった)時代の中での試行錯誤から生まれた独創的な一枚といえるかもしれません。

András Schiff『Beethoven: The Piano Sonatas, Vol. 8』

f:id:yorosz:20170827034132p:plain

ハンガリー出身で世界的に活躍するピアニスト、アンドラーシュ・シフ。彼がECM録音にて2008年に完成させたベートーヴェンピアノソナタ全集より、こちらは後期の第30,31,32番を収録したディスク。

この3曲は作品番号のうえでもop.109,110,111と連なって発表されていることからもわかるとおり同時期に作曲されていて、作風に共通するものが多く見られ、特に当時のベートーヴェンの変奏曲形式への傾倒、フーガという技法の再発見が大きく反映されたものとなっています。

ベートーヴェンの音楽は一般的には厳つく剛健なイメージが先行しがちかもしれませんが、後期作品、特にこのピアノソナタ3曲には様々な経験を経て余計な角が取れた、懐の深さや優しさを持った個人の姿が刻印されているように思います。第30番第三楽章の主題や第31番第一楽章の全編におけるメロディーの流れの美しさ(これほど慈しみ深い音楽を私は他に知りません)、変奏曲という形式へ暗→明の展開やそれによって生まれるドラマチックさをあまりに見事なかたちで導入した第31番第三楽章(『嘆きの歌』のパートからフーガが開始される瞬間の文字通り暗闇に光が差すような感覚、そして終結部における光差す方向へ駆け出しその中に飛び込んでいくようなクライマックス感!)、そしてフーガと変奏曲形式への徹底的な取り組みを2つの楽章でそれぞれ個別に打ち出したチャレンジングな第32番と、ベートーヴェンのキャリアにおいて「傑作の森」と称される中期以上の高みを見せる後期の始まりに位置するに相応しい傑作揃いです。

シフの演奏は32番第二楽章の付点のリズムの部分が人によってはすんなり弾きすぎているように聴こえそうにも思いますが(ここには本人なりのこだわりがあるようです)、フーガの声部の絡みや変奏曲の変奏の切り替わりがクリアに耳に入ってくる丁寧さと音楽としての流れやしなやかさを感じさせる真摯なもので、そこにECM録音の豊かな残響も相まって品位や説得力のある録音作品となっている本作は、これらの楽曲を初めて聴く方にも他の演奏家の録音に馴染んでいる方にもオススメできる一枚です。

 

 

Vijay Iyer Sextet『Far from Over』

f:id:yorosz:20170926130315p:plain

主にStephan Crump, Marcus Gilmoreとのトリオでの活動によって現代のジャズシーンで独自の存在感と高い評価を受けているピアニスト、ヴィジェイ・アイヤー。

2014年からはECMとの契約の下、弦楽を従え作曲に重きを置いた『Mutations』、先述のトリオによる『Break Stuff』、トランペッターのワダダ・レオ・スミスとの即興的なセッションを収めた『A Cosmic Rhythm With Each Stroke』とそれぞれ趣の異なる三作をリリースするなど、その活動や関心の方向に幅が出てきている印象があります。

最新作もピアノトリオ+3管のセクステットというこれまでにない編成。内容としてはリズムのギミックを効かせたトリオの演奏と地続きの部分も感じさせながら、やはり管楽器を加えた編成の違いとドラマーが違うことが大きく影響してか、異なる印象を受ける音楽が奏でられています。

ループミュージックからの影響を作曲に大きく反映し、そのグルーヴを常にキャッチし続けながらもアクセントの位置やリズムフィギュアの組み換えによって暫時的/即興的にリズム全体のうねりや様相が変化していくトリオの演奏と比べると、こちらは複数人で演奏されるテーマやキメ、管楽器をフィーチャーしたソロパートなど構造によりわかりやすいかたちでオーソドックスなジャズ的意匠を聴きとることができます(特に①、⑤、⑩などのサックスのソロは耳が釘付けになるほどかっこいい)。しかしそういったパートの移り変わりの中にあっても同じグルーヴが常に供給されている感覚もあり、表面的な様相の変化の具合に比すると聴き心地は滑らか。その要因となっているのはドラムのTyshawn Soreyの演奏スタイルなのかなと思います。トリオでドラムを担当しているマーカス・ギルモアと比べるとパターンを叩くといった傾向はやや薄く、より高い頻度で一定のパルスに対するアプローチや解釈を更新し続けていくその演奏は楽曲の根底に流れるループミュージックの影響を構造的には見えにくくしているような印象もありますが、しかしその複雑さ故にリスナーの視点を楽曲の骨組みとなっているリズムフィギュアから逸らしてしまうようなものでは決してありません。

多くの才人がひしめく現代のジャズシーンにおいても特にドラムはクリエイティブなプレーヤーが多いですし、単純なループを細かなニュアンスのコントロールで聴かせることやグルーヴを叩き分けることに秀でたプレイヤーも最早珍しくない印象すらありますが、タイショーン・ソーリーのようにパターンの変化の激しさとしなやかなグルーヴを両立したようなスタイルはまだ他に思いつかないものかもしれません。ループ主体、グルーヴ・ミュージックとしてのジャズというとその構造の保持によって即興性やスリリングさが削がれてしまうような印象を受けるものもあるのですが、本作はタイショーン・ソーリーのスタイルの貢献もあって構造の保持と即興性/流動性の確保を高いレベルで実現しているものだと思うので、ループやグルーヴに主眼を置いたジャズに馴染めない方にも、ループ主体のものからより即興性の高いものに手を伸ばしてみたいという方にも是非聴いていただきたい一枚です。

 

youtu.be

 

 

今月のお気に入り(2017年10月)

・Kelela『Take Me Apart』

f:id:yorosz:20171029151153p:plain

 

 

Matt Mitchell『A Pouting Grimace』

f:id:yorosz:20171029150607p:plain

 

 

・Apartment House『Cornelius Cardew: Chamber Music 1955-64』

f:id:yorosz:20171029230035p:plain

 

 

・Tony Malaby Trio『sello cabello』

f:id:yorosz:20171029150728p:plain

 

 

・BES『THE KISS OF LIFE』

f:id:yorosz:20171029150643p:plain

 

 

・ONE a.k.a ELIONE『NEONE』

f:id:yorosz:20171029150903p:plain

 

 

・Neel『The Vancori Complex』

f:id:yorosz:20171029151024p:plain

 

 

・Sleep『Dopesmoker』

f:id:yorosz:20171029151414p:plain

 

 

・Shuta Hiraki『Unicursal』

f:id:yorosz:20151124130436j:plain

 

 

Evan Parker / Mark Nauseef / Toma Gouband『as the wind』

f:id:yorosz:20171029150331p:plain

 

 

・Yaron Herman『Y』

f:id:yorosz:20171029150421p:plain

 

 

・Øguu&Ghark Lisyun『collab』

f:id:yorosz:20171029150249p:plain

 

 

・Christian Scott aTunde Adjuah『The Emancipation Procrastination』

f:id:yorosz:20171029150202p:plain

 

 

・Bruno Duplant & David Vélez『Preservation』

f:id:yorosz:20171029150127p:plain

 

 

・Trevor Wishart『Machine』

f:id:yorosz:20171029145915p:plain

 

 

・Minchanbaby『たぶん絶対』

f:id:yorosz:20171029145951p:plain

 

 

・Lee Gamble『Mnestic Pressure』

f:id:yorosz:20171029150037p:plain

 

 

・Jason Moran『BANGS』

f:id:yorosz:20171029230348p:plain

 

 

・Giovanni Lami『Hysteresis III』

f:id:yorosz:20171031191846p:plain

 

リリース情報:Shuta Hiraki『Unicursal』

f:id:yorosz:20151124130436j:plain

ツイッターのほうでは度々告知していますが、本日10月15日に私の本名名義Shuta Hirakiとしての初アルバム『Unicursal』が《きょうレコーズ》よりリリースされました。

http://musicnative.net/kyourecords/kyou-014-shuta-hiraki-unicursal/

5曲入りでトータル48分ほど、ドローンを基調に現行のインダストリアル・サウンド、ノイズ、ミュージック・コンクレート、アンビエントなどの要素が交錯する作風となっております。

アマゾンなどの各種通販サイト、または大型のCDショップ(タワレコであれば新宿、渋谷店など)でも店頭でお買い求めいただけます。あと水道橋のCDショップFtarriでも取り扱いしていただいています。(こちらは消費税をとらないお店なので少しだけ安く買えます)

 

また、私個人の手元にも在庫がありますので、それらに関しましてはBASE上のショップにて特典(アルバム収録曲なども用いたMIX音源入りCDR)を付けて販売しています。ご購入をお考えの方はこちらも是非ご検討ください。

retonal.thebase.in

 

試聴はこちらにて

Ambient Thug Mix 002 -A Stranger-

 こちらには載せ忘れてましたが、2カ月ほど前にMIXアップしました。

45分ほどのシネマティックなアンビエントミックス。トラックリストも一緒に載せときます。

 

Tracklist

 01. Michael Pisaro / A Stranger
02. Ben Gwilliam / Vestibül
03. Marvin Tate & Joseph Clayton Mills / What Does It Take
04. Thomas Tilly / Etazma
05. Artificial Memory Trace / breakdown
06. Stephen Cornford & Samuel Rodgers / Boring Embroidery
07. Michel Doneda, Jonas Kocher, Christian Wolfarth / Below the S.B.
08. Apartment House / Joseph Kudirka: Beauty and Industry
09. Seth Cluett / A Murmur Which Redoubles
10. Roedelius & Hausswolff / These Are the Keys
11. Else Marie Pade / Illustrationer: Himmelrummet
12. i8u + Tomas Phillips / Ligne
13. Ryoko Akama / A Proposal - Seven, For Joseph Clayton Mills
14. Rolf Julius / Lied Für Einen Morgen
15. Steve Roden / stars of ice
16. Eliane Radigue / Kyema
17. Andrea Belfi / Parte terza
18. Andrea Belfi / Parte quarta
19. Osvaldo Coluccino / Neuma Q1
20. Budhaditya Chattopadhyay / Elegy For Bongalore
21. El Fog / Silent Soaring
22. Rema Hasumi / Lullaby of Takeda
23. Jacob Kirkegaard / Iron Wind
24. Yann Leguay / Unstatic
25. Dedalus • Antoine Beuger • Jürg Frey / Méditations Poétiques Sur Quelque Chose D'Autre
26. Leslie Winer & CM von Hausswolff / This Discreet Organ
27. Shuta Hiraki / The Old Fix
28. Bellows / Handcut
29. Kazuya Ishigami / Playback Again and Again
30. Hisato Higuchi / Breath
31. Marc Baron / Un lac
32. Hisato Higuchi / Siren
33. Jacob Kirkegaard / Æsturarium

今月のお気に入り(2017年9月)

Vijay Iyer Sextet『Far from Over』

f:id:yorosz:20170926130315p:plain

 

 

・Alvin Lucier『Theme』

f:id:yorosz:20170926130342p:plain

 

 

・Alvin Lucier『Panorama』

f:id:yorosz:20170926130415p:plain

 

 

Richie Hawtin『DE9 | Transitions』

f:id:yorosz:20170926130449p:plain

 

 

・CP Unit『Before the Heat Death』

f:id:yorosz:20170926130513p:plain

 

 

・Todd Neufeld『Mu'U』

f:id:yorosz:20170926130558p:plain

 

 

・Marcus Fischer『Loss』

f:id:yorosz:20170926130634p:plain

 

 

・Kassel Jaeger『Aster』

f:id:yorosz:20170926130713p:plain

 

 

・Christian Scott aTunde Adjuah『Diaspora』

f:id:yorosz:20170926130801p:plain

 

 

・Moonchild『Voyager』

f:id:yorosz:20170926130835p:plain

 

 

・すずえり / Fiona Lee『Ftarri de Solos』

f:id:yorosz:20170926130907p:plain

 

 

・『Ftarri after Tomorrow』

f:id:yorosz:20170926131726p:plain

 

 

・Leo Okagawa『Swollen Consumers / Radiation』

f:id:yorosz:20170930200939p:plain

 

 

・Yves Tumor『Experiencing The Deposit Of Faith』

f:id:yorosz:20170926130939p:plain

 

 

・Kazuya Ishigami『A-Z-B-Men』

f:id:yorosz:20170926131013p:plain

 

 

・Kazuko Narita『Chant D'Amour Sans Paroles』

f:id:yorosz:20170926131103p:plain

 

 

・Kate Gentile『Mannequins』

f:id:yorosz:20170926131151p:plain

 

 

・John Butcher, John Edwards, Mark Sanders『Last Dream of the Morning』

f:id:yorosz:20170926131410p:plain

 

 

・梵人譚『梵人譚』

f:id:yorosz:20170926131451p:plain

 

 

・John Wiese『Escaped Language』

f:id:yorosz:20170926131538p:plain

 

 

The Horrors『V』

f:id:yorosz:20170926131612p:plain

 

 

・髭『すげーすげー』

f:id:yorosz:20170926154029p:plain